MENU

はじめまして!AIとプログラミングで「できること」を増やすブログを始めます!

目次

はじめに – ブログ開設のご挨拶

はじめまして。 この度、「AIとプログラミング」をテーマにしたブログ shoyoblog.com を開設いたしました、しょよと申します。

近年、AI技術の進化には目覚ましいものがありますね。多くの方がその可能性に触れ、期待や、あるいは少しの戸惑いを感じていらっしゃるかもしれません。同時に、プログラミングスキルの重要性もますます高まっています。

これらAIとプログラミングは、私たちの仕事や学びのあり方を大きく変える力を持っています。このブログでは、その力をうまく活用し、皆さんの「できること」を増やしていくための情報やヒントを、私自身の経験や学びも踏まえながら発信していきたいと考えています。

私がこのブログを始めようと思った理由

技術の進化への驚きと、学び続けたいという想い

正直なところ、このブログは私自身の学びの記録でもあります。

私は現在、Webデザイナー、そしてプログラマーとして、Webサイト制作やアプリケーション開発に携わっています。日々の業務や情報収集の中でAIの進化に触れるたび、その計り知れない可能性に強い刺激を受けると同時に、「自分自身もこの変化に対応し、深く学び、仕事に活かしていかなければ」という想いを強くしてきました。

学んだことを整理し、知識として定着させるため。そして何より、同じようにAIやプログラミングに関心を持つ方々と情報を共有し、共に学んでいける場を作りたい。それが、このブログを立ち上げた主な動機です。

「技術をどう活かすか」キャリアの視点も大切に

もう一つ、私の経歴について少しお話しさせてください。Webの仕事に就く以前、私はリクルートという会社で7年以上にわたり人材営業を経験し、多くの方のキャリアに関わらせていただく中で、「キャリアコンサルタント」の資格を取得しました。

その経験から、新しい技術を習得することと同じくらい、「そのスキルを、いかにして自身のキャリアや仕事、あるいは収入に結びつけていくか」 という視点が非常に重要だと考えています。

ですので、このブログでは技術的な側面に加え、そうしたキャリア形成の観点からも、何かヒントになるような情報をお届けできればと思っています。

このブログでお届けしたいこと:AI・プログラミング・キャリア

具体的に、このブログでどのようなテーマを扱っていくか、ご紹介します。

分かりやすいAIの最新動向

  • 「最近よく聞く〇〇(AIサービス名)って、何ができるんだろう?」
  • 「新しいAIツール、便利そうだけど自分にも使いこなせるかな?」

こうした疑問に対し、専門的な知識がない方にもご理解いただけるよう、注目のニュースやツール・サービスについて、丁寧に解説していきます。

仕事に役立つAIの実践的な使い方

  • プログラミング: コーディングの補助やエラーチェックなど、開発効率を上げるヒント。
  • Webデザイン: アイデア創出や素材作成など、デザイン業務をサポートする方法。
  • 日常業務: 情報収集や文章作成、資料作成などを効率化するアイデア。

私自身が実際に試して「これは役に立つ」と感じた活用法や、具体的なツールの使い方などを共有します。「AIは難しそう」と感じている方にも、試してみようと思っていただける情報提供を目指します。

AI×プログラミングの学習について

  • AI開発で用いられるPythonなどの言語について、私自身の学習体験や有用だと感じたリソース(書籍、Webサイトなど)をご紹介できればと思います。
  • Web制作・開発のスキルとAIを組み合わせることで、どのような可能性が広がるか、一緒に考えていきたいです。

キャリアと収入に関する視点

  • 習得したAIやプログラミングのスキルを、どのように仕事に繋げていくか。
  • 副業やフリーランスといった働き方の実際について。

キャリアコンサルタントとしての知見も交えながら、AIが普及する時代におけるキャリア戦略や、収入に繋げるための考え方などについても発信していきます。

このような方々に読んでいただけると嬉しいです

  • プログラミングスキルを活かして、新しい仕事や働き方を見つけたい方
  • AIを活用し、現在の業務をより効率的に進めたいと考えている方
  • AIの専門知識は深くないけれど、便利なツールとして使いこなしたい方
  • 新しい技術を学び、キャリアアップや収入増に繋げたい方

運営者について:

現在の活動と経歴

改めまして、運営者の しょよです。 現在は、Webデザイナー、プログラマー、そしてキャリアコンサルタントとして活動しています。

前職は人材業界(リクルート)で、7年以上にわたり営業として多くの方のキャリアに関わってきました。その後、Web制作の世界に魅力を感じ、副業から学習を始め、現在のWeb技術者としてのキャリアに至ります。

スキル・経験

  • デザイン: Figmaを用いたUI/UXデザイン
  • 開発: HTML, CSS, JavaScript, React, Vue, Next.js, Nuxt.js, PHP, Python, Django など
  • 資格: キャリアコンサルタント

Webデザインからフロントエンド、バックエンド開発まで幅広く携わっています。

ブログ運営にかける想い

人材業界での経験、Web技術者としてのスキル、そしてキャリアコンサルタントとしての視点。これらを融合させることで、単なる技術解説にとどまらず、「技術を習得し、それをいかに自身のキャリアや人生に活かしていくか」 という、少しユニークな視点から、皆さまのお役に立てる情報を提供できるのではないかと考えています。

今後の記事テーマ(一部ご紹介)

これから、具体的には以下のような記事を公開していきたいと考えています。

  • 「Web開発を効率化するAIツール5選:現役開発者が厳選しました」
  • 「デザイン経験がなくても大丈夫?FigmaとAIで作る魅力的なブログ画像」
  • 「Python入門:AIを使った簡単な業務自動化スクリプト作成」
  • 「AI時代のキャリア設計:キャリアコンサルタントと考えてみませんか?」
  • 「話題のAIサービス『〇〇』を検証!実際の業務で使えるのか?」

もちろん、これら以外にも、皆さまの関心が高いと思われるテーマや、私自身が学んだことなどを発信していく予定です。

おわりに:これからどうぞ、よろしくお願いいたします

最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。

AIとプログラミングの世界は、変化が激しく、学ぶべきことも多いですが、同時に大きな可能性と面白さを秘めていると感じています。このブログが、皆さまにとって、その世界に触れるための一助となり、共に学びを深めていくきっかけとなれば、これほど嬉しいことはありません。

記事へのコメントやご意見、ご感想などいただけると、大変励みになります。SNS(もしあればリンクを貼る)での交流も歓迎いたします。

これからどうぞ、よろしくお願いいたします。

目次